2012年12月27日
言葉にしてみる
自分には自分の立場があって
自分には自分の役割があって
今やらなきゃいけなことを
コツコツ努力することに目を向けて、
自分に言い訳しない自分になろう。
やらなきゃいけないことから
逃げない自分になろう
自分には自分の役割があって
今やらなきゃいけなことを
コツコツ努力することに目を向けて、
自分に言い訳しない自分になろう。
やらなきゃいけないことから
逃げない自分になろう
Posted by kanna at
10:06
│Comments(0)
2012年03月25日
6つのステップ
もうひとつ、気になった記事の覚書き
1.子どもに対して低い評価を持たない
2・彼らの正しい評価を得る
3・自分の子どもの障がいを熟知し、彼らにあった環境ツールを
4・障がいのある子どもと共に連携し、彼らがまちがっているのではないことを理解する
5・決してあきらめない
6・忍耐強く立ち直り、理解する
1.子どもに対して低い評価を持たない
2・彼らの正しい評価を得る
3・自分の子どもの障がいを熟知し、彼らにあった環境ツールを
4・障がいのある子どもと共に連携し、彼らがまちがっているのではないことを理解する
5・決してあきらめない
6・忍耐強く立ち直り、理解する
Posted by kanna at
01:36
│Comments(0)
2012年03月25日
「具体性の法則」
行動科学の法則を覚書き
(計測できる)…必ず数値化できる行動
(観察できる)…誰もが見ることができる行動
(信頼できる)…3人以上の承認がある行動(三者三様)
(明確化されている)…何をどうするといった明確な行動
例えば、「企画する」「徹底する」は明確な行動ではない
(計測できる)…必ず数値化できる行動
(観察できる)…誰もが見ることができる行動
(信頼できる)…3人以上の承認がある行動(三者三様)
(明確化されている)…何をどうするといった明確な行動
例えば、「企画する」「徹底する」は明確な行動ではない
Posted by kanna at
01:26
│Comments(0)
2011年06月15日
ほめてやらねば人は動かじ
尊敬してやまない方のブログで山本五十六の言葉に再会。
『やってみせ、言って聞かせてさせてみて、褒めてやらねば人は動かじ』(山本五十六)
…この何年かの間、折に触れて出会ってきた言葉。
そしてその言葉の続き
「話し合い、耳を傾け、承認し、任せてやらねば、人は育たず」
「やっている、姿を感謝で見守って、信頼せねば、人は実らず」
このタイミングで出会ったことに何か意味があるから
まずは深呼吸して、次に動き出します。
『やってみせ、言って聞かせてさせてみて、褒めてやらねば人は動かじ』(山本五十六)
…この何年かの間、折に触れて出会ってきた言葉。
そしてその言葉の続き
「話し合い、耳を傾け、承認し、任せてやらねば、人は育たず」
「やっている、姿を感謝で見守って、信頼せねば、人は実らず」
このタイミングで出会ったことに何か意味があるから
まずは深呼吸して、次に動き出します。
Posted by kanna at
13:33
│Comments(0)
2011年05月24日
2010年09月09日
少しづつ
ずっとご無沙汰してしまったブログ
少しづつ、少しづつ、進んでいこう
きっと、きっと
今進んでいる道の先は
きっときっと
どこかにつながっていくはずだから
少しづつ、少しづつ、進んでいこう
きっと、きっと
今進んでいる道の先は
きっときっと
どこかにつながっていくはずだから
Posted by kanna at
00:47
│Comments(0)
2009年11月30日
「配慮を必要とする子」
子供がまだ小さかった頃、尊敬するSTの先生に
『「ふつうの子」と「障害をもつ子」という別々の子供がいるわけではありません。
「障害をもつ子」とは「ふつうよりも細かい配慮を必要とする子」
「注意深い子育てが必要な子」です。』
言われたことがありました。
10年過ぎて、同じ言葉を聞いたこのタイミングは
自分に何ができるか、
もう一度、足元を見直すタイミングなのかもしれません。
「まずは自分が動くこと」…そこからもう一度始めます。
『「ふつうの子」と「障害をもつ子」という別々の子供がいるわけではありません。
「障害をもつ子」とは「ふつうよりも細かい配慮を必要とする子」
「注意深い子育てが必要な子」です。』
言われたことがありました。
10年過ぎて、同じ言葉を聞いたこのタイミングは
自分に何ができるか、
もう一度、足元を見直すタイミングなのかもしれません。
「まずは自分が動くこと」…そこからもう一度始めます。
Posted by kanna at
02:47
│Comments(1)
2009年11月05日
2009年05月22日
復活♪。
だましだまし使っていたパソコンが
とうとうだめになったのが数日前
泣く泣くヤマダ電気に行き、サポートセンターに電話をかけながら
ようやく、ブログに復活♪。
無理しないで、ぼちぼちやってきます
とうとうだめになったのが数日前

泣く泣くヤマダ電気に行き、サポートセンターに電話をかけながら
ようやく、ブログに復活♪。
無理しないで、ぼちぼちやってきます

Posted by kanna at
00:19
│Comments(0)
2009年04月23日
2009年03月14日
「さんざんな目に会いましたね~」
数日前の夜
ささいなことで、兄弟けんかになったと思ったら
シャンプーをボトル半分使ってしまい父に怒られた息子。
次の日の朝起きてきて
「昨日はさんざんな目に会いましたね~」と息子が一言。
うん、そうだね、君には君の理由があったんだよね。
わからない世界を
わかりやすくするために
「こうしたらうまくいく」って伝えていこうと思います。
ささいなことで、兄弟けんかになったと思ったら
シャンプーをボトル半分使ってしまい父に怒られた息子。
次の日の朝起きてきて
「昨日はさんざんな目に会いましたね~」と息子が一言。
うん、そうだね、君には君の理由があったんだよね。
わからない世界を
わかりやすくするために
「こうしたらうまくいく」って伝えていこうと思います。
Posted by kanna at
17:28
│Comments(0)
2009年03月14日
大好きな先生~その2。
息子は去年の担任の先生が大好きです。
卒業式の練習で、久し振りに先生を見つけ
周囲の状況関係なしに、
先生に「こんにちは~」と声をかけたそうです。
その先生が式の練習を見て
スケジュールをきちんと見ていることを
とても驚かれていました。
あたたかく見守っている人のことは
きちんとわかっているんですよね。
卒業式の練習で、久し振りに先生を見つけ
周囲の状況関係なしに、
先生に「こんにちは~」と声をかけたそうです。
その先生が式の練習を見て
スケジュールをきちんと見ていることを
とても驚かれていました。
あたたかく見守っている人のことは
きちんとわかっているんですよね。
Posted by kanna at
17:22
│Comments(0)
2009年02月19日
育てたように
「育てたように子は育つ」
と相田みつおさんが書いておられましたが
まさに、その通り。
いいことも、悪いことも
育ててきた通り育ってます。
ひとつのつまづきが全てじゃない
いいこといっぱいあるんだから
頑張っていることいっぱいあるんだから
うまくいかないことは
どうしたらうまくいくか、策を練り直します。
がんばろう
と相田みつおさんが書いておられましたが
まさに、その通り。
いいことも、悪いことも
育ててきた通り育ってます。
ひとつのつまづきが全てじゃない
いいこといっぱいあるんだから
頑張っていることいっぱいあるんだから
うまくいかないことは
どうしたらうまくいくか、策を練り直します。
がんばろう

Posted by kanna at
00:01
│Comments(0)
2009年02月12日
紙袋の中身は…。
息子のかばんの中に入っていた水色の紙袋。
…これは何??、と開けてみると
中に入っていたのは原型をとどめていない
かすかに本だったことがわかる紙の山。
これは、もしや、本??
先生からの連絡帳には
「本の角が破れてしまったのが気になって
全部破いてしまいました」
えっ!!…あの~
先生~、この本昨日買ったばかりなんですが…
。
…これは何??、と開けてみると
中に入っていたのは原型をとどめていない
かすかに本だったことがわかる紙の山。
これは、もしや、本??
先生からの連絡帳には
「本の角が破れてしまったのが気になって
全部破いてしまいました」
えっ!!…あの~

先生~、この本昨日買ったばかりなんですが…

Posted by kanna at
23:46
│Comments(0)
2009年02月04日
「新しい環境」
新しい環境の中で
緊張することばかりの毎日。
ミスしないように!と思えば思うほど
「あっ!やっちゃった…」
書きながら思いだしました
そうなる~と思ってるとそうなることを…。
こうなる自分をイメージすることが大事ですよね。
ミスしちゃった時
「こうしてください」って言われるのと
「これ間違ってました」って言われるのでは
後の気持ちのモチベーションが違います。
子供に「肯定的な声掛け」をしましょうとよく出てきます。
「走っちゃダメ」より「歩きましょう」
「投げません」より「置きましょう」
肯定的に言われることと否定されること
違いをしみじみ実感する今日この頃です。
緊張することばかりの毎日。
ミスしないように!と思えば思うほど
「あっ!やっちゃった…」
書きながら思いだしました
そうなる~と思ってるとそうなることを…。
こうなる自分をイメージすることが大事ですよね。
ミスしちゃった時
「こうしてください」って言われるのと
「これ間違ってました」って言われるのでは
後の気持ちのモチベーションが違います。
子供に「肯定的な声掛け」をしましょうとよく出てきます。
「走っちゃダメ」より「歩きましょう」
「投げません」より「置きましょう」
肯定的に言われることと否定されること
違いをしみじみ実感する今日この頃です。
Posted by kanna at
23:31
│Comments(0)
2009年02月04日
PTA役員
PTAの役員に決まって、一年が過ぎました。
最初に決まった時は
「えぇ~!!、絶対無理~!!!」
「40周年記念行事もあるし、どうしよう~!!」
と、オロオロすることばかりでしたが
振り返ってみると、スタッフに恵まれ
楽しく一年を過ごすことができました。
感謝、感謝です。
残りあと少しになって
「終わりたくないね~」という声を聞くたびに
こんな年も珍しいかもしれないね、と笑いあう役員なのでした。
最初に決まった時は
「えぇ~!!、絶対無理~!!!」
「40周年記念行事もあるし、どうしよう~!!」
と、オロオロすることばかりでしたが
振り返ってみると、スタッフに恵まれ
楽しく一年を過ごすことができました。
感謝、感謝です。
残りあと少しになって
「終わりたくないね~」という声を聞くたびに
こんな年も珍しいかもしれないね、と笑いあう役員なのでした。
Posted by kanna at
00:11
│Comments(0)
2009年01月21日
2009年01月13日
「29センチ」
年末年始の、「お嫁さん」モードから
ようやく、日常の生活に戻ってきました。
新年になり、今年1年が幸多い一年になりますように。
…と願いながら、笑顔で過ごせたらいいなあと思います
。
息子の小学校の時の先生から今年いただいた年賀状の中に
こんな言葉がありました。
『曲がったむこうに何があるかわからないけれど、
きっと素晴らしい世界があるって信じているわ』
(「赤毛のアン」より)
うん、そうそう、そう~!!。
先に何があるかわからないけれど、
たくさんの人や出会いを楽しみにしながら
今年1年過ごしていきたいと思います。
もうすぐ誕生日の息子はすっかり大きくなり、
足のサイズはなんと29センチ!
洋服はLLを着用するようになりました
。
去年買った洋服は全て買い直し~!!。
支援センターのスタッフの方と過ごす後ろ姿は
高校生のカップルのよう…
。
「大人」に近づいていく息子の姿に
中身も自分のつきあい方も「大人」あつかいしていくことが
今年のひとつの目標だなぁとも思いました。
ようやく、日常の生活に戻ってきました。
新年になり、今年1年が幸多い一年になりますように。
…と願いながら、笑顔で過ごせたらいいなあと思います

息子の小学校の時の先生から今年いただいた年賀状の中に
こんな言葉がありました。
『曲がったむこうに何があるかわからないけれど、
きっと素晴らしい世界があるって信じているわ』
(「赤毛のアン」より)
うん、そうそう、そう~!!。
先に何があるかわからないけれど、
たくさんの人や出会いを楽しみにしながら
今年1年過ごしていきたいと思います。
もうすぐ誕生日の息子はすっかり大きくなり、
足のサイズはなんと29センチ!
洋服はLLを着用するようになりました

去年買った洋服は全て買い直し~!!。
支援センターのスタッフの方と過ごす後ろ姿は
高校生のカップルのよう…

「大人」に近づいていく息子の姿に
中身も自分のつきあい方も「大人」あつかいしていくことが
今年のひとつの目標だなぁとも思いました。
Posted by kanna at
00:37
│Comments(0)
2008年12月29日
2008年12月25日
理由があるんだよね。
いつもお世話になっている支援センター
息子は決して建物の中には入ろうとせず
いつも、ブランコに乗って待っています。
先日の土曜日はクリスマス会
…これは中に入るいいきっかけになるかも
と思っていたら、やはり中には入れず、
近くの公園に行ったりして過ごしたそう
「どうして入らないのかな?」とメモに書いて聞いてみると
「わかりません」の答え。
…「知らない人がいるのがいや?」「前にいやなことがあったから?」
「いつも入らないから?etc、いくつか質問を投げかけてみましたが
やはり答えは「わかりません」。
う~ん、ダメでもともと、と質問の内容を変えてみると
選んだ答えは「においがいや」。
あら~!、そうだったの~!!。
聞いてみないとわからないものです
息子は決して建物の中には入ろうとせず
いつも、ブランコに乗って待っています。
先日の土曜日はクリスマス会
…これは中に入るいいきっかけになるかも
と思っていたら、やはり中には入れず、
近くの公園に行ったりして過ごしたそう

「どうして入らないのかな?」とメモに書いて聞いてみると
「わかりません」の答え。
…「知らない人がいるのがいや?」「前にいやなことがあったから?」
「いつも入らないから?etc、いくつか質問を投げかけてみましたが
やはり答えは「わかりません」。
う~ん、ダメでもともと、と質問の内容を変えてみると
選んだ答えは「においがいや」。
あら~!、そうだったの~!!。
聞いてみないとわからないものです

Posted by kanna at
17:32
│Comments(0)