2008年11月30日

次へのチャレンジ。

先生と息子と一緒に「おしごと」体験に行ってきました。

結果は惨敗。
…へこんで戻ってきたけれど

「場所」「人」「物」…すべて新しいものばかりだったこと
ハードルがものすごく高かったこと
支援の失敗から必要な支援を見つけていくこと
惨敗だから見つけられたことがたくさん。

落ち込んでいるひまはない!次へのチャレンジ、がんばります。






  


Posted by kanna at 16:32Comments(0)

2008年11月30日

よく観る。

先週末の夜、「自閉症支援セミナー 第2回~よく観る~」
に行ってきました。

自分が今まで、子供を見ているようで
まったく、観ていなかったこと、いっぱい気づきがありました。

「よく観る」こと、そらから「寄り添うこと」
まだまだ、学ぶことがいっぱいの毎日です。



  


Posted by kanna at 16:21Comments(0)

2008年11月18日

「ちょっと違う?」

先日、どうしても「自分ルール」が変えられなくて
お世話になってる、スタッフの方にご迷惑かけちゃいました。

コミュメモで、
「この前うまくいかなかったこと」と
「今日はこの前と違うこと」を伝えて
記憶の修正を試みてみました。

朝は反応がなくて、う~ん、まだ理解できなかったか~
と思ってたのですが、
学校から帰ってくる途中偶然スタッフの方の顔を見たら
「今日は、ちょっと違う?」…とぼつり。

そうそう!、今日は昨日と違うんだよ!!。
昨日、うまくいかなっかた、そのままじゃないんだよ。

記憶の上書き、少しづつできるかな~。がんばろう~。


  


Posted by kanna at 17:01Comments(0)

2008年11月16日

「連絡帳の書き方」

おめめどうさんのe-bookから
「連絡帳の書き方」取り寄せてみました。

このスキルを覚えたら、きっと先生や支援者さんと
いい関係になること間違いなし!。

明日からの連絡帳…何かが、きっと変わっているはず♪。



  


Posted by kanna at 22:51Comments(0)

2008年11月15日

大好きな先生。

前担任の先生と廊下ですれ違った時

「お母さん、お母さん、担任の先生に
 『w君は先生のところだけ、自分からあいさつに行きますね~!
  特別なんですね~』って言われちゃいました」

と、とても嬉しそうに教えてくださいました。

自分からは普段あいさつしない息子が
あいさつに行ったり、話しかけようとしている姿は
一年間、先生と大事に大事に過ごしてきた時間があるからこそです。
先生に感謝するとともに、とっても嬉しかったです。

新年度になって担任の先生が変わったことをメモで聞いた時
息子は「さみしい気持ち」を選んでいました。

先生といい時間が過ごせていたんだなぁと思いました。
今の担任の先生とも、3月にはそうなっている予感♪。
好きな先生がいるって幸せなことです。

  


Posted by kanna at 01:42Comments(2)

2008年11月12日

「ツ」と「ヲ」・「ソ」と「ン」

「「ツ」はこれでいいですか?」
「「ヲ」はこれでいいですか?」

…と聞いてくる息子。

もしや…わかってないかも!?。

じっくり観察するとやはり、違いがわかっていないことが判明!。
「ソ」と「ン」の書き方も、同じくあやしい…。

見本を書いて、一緒に書いて、自分で書かせてみたら

「わかった~!」と嬉しそうな声。


「してみせて、言って、聞かせて、ほめてやらねば…」
の言葉を実感しつつ

小、中とわからないままの状況で過ごしてきたことに
気づかなくて、ごめんね。

本人が居心地よい環境を作れるよう、日々を大事にしてきます。


  


Posted by kanna at 23:48Comments(0)

2008年11月12日

子育てって忍耐…。

夕方になり、自分の好きなビデオを見ている息子と
帰宅して普通にテレビを見たい父。

自分で自分の気持ちに折り合いをつけて
自分から好きなビデオを止めるまで
しばし待つ父と母。

なかなか好きなことを止めることが難しい息子。
自分から止めるまで「待つ」ことの大切さを感じる今日この頃。

…子育てって忍耐…。

  


Posted by kanna at 02:15Comments(2)

2008年11月10日

「出た答えがいい答え」

心に残る言葉があります。

『小学校入学はいくつかある人生のハードルの中で
 一番高くけわしく思えるでしょうが、
 あとから振り返れば、あんなに悩むことはなかった、
 もっとお気楽に出たとこ勝負でもよかった、ときっと思えるでしょう。
 でもその時点での最善をつくしてください。

 「出た答えがいい答え」です、頑張って。』


むか~し、むかし、小学校入学で悩んでいた時期に
尊敬するSTの先生から頂いたメッセージ。
今も何かに迷った時はこの言葉を思い出してます。

一生の宝物の言葉です。



  


Posted by kanna at 00:45Comments(2)

2008年11月10日

「校外学習」

校外学習のしおり完成。

見通しを持って安心して本人が過ごせるよう
いい一日になりますように。






  


Posted by kanna at 00:25Comments(0)

2008年11月08日

「嬉しそう」

昨日先生に幼児があり学校の廊下を歩いていると
偶然通りかかった部屋に息子の姿。

ボールペンの組み立てをしている様子がとても嬉しそう。

見通しがあって、何をすればいいかが
自分でわかる環境が、わかりやすくて
がんばったら、その先には嬉しいことが待っている

だから嬉しいんだろうなぁ。

コミュメモで「作業をやっているのはどんな気持ち?」と聞いてみると

「たのしい」との返事。

君が笑顔でいてくれることが一番嬉しい、母なのでした。






  


Posted by kanna at 08:09Comments(0)

2008年11月05日

「おぉ~!」

夕方、OTの先生の所へ

OTの先生「今日学校で何やったの?」
息子    「さぎょう!」
OTの先生「どんな作業?」
息子    「ボールペンとパズルとキャップ」…!!!

「おぉ~!!」と感動するOTの先生と母。

OTに通い始めてから、早数年、毎回先生の「学校は?」の質問には
自分の好きな電車のキャラクターしか答えなかった息子が
はじめて、違うことをしゃべりました!!。

担任の先生にも早速報告。
息子から出てくる言葉のひとつひとつに感動している母なのでした。  


Posted by kanna at 00:54Comments(0)

2008年11月05日

「一枚足りない」

学校の作業の時間の目標は「ふたの組み立て40個」

39個目まで作ったところで中敷がなくなり

「一枚足りません」…と、息子。

「後で、確認しましょうね」…と先生。

すると息子は「今、確認しましょう!」とふたを分解しはじめ
38個目に2枚重なっている中敷を発見。

「あってよかったですねぇ」
…と発見を喜び、何事もなかったかのように
また40個を無事完成させたとのこと。

「足りません」って言えたこと、きっちりお仕事できたこと
成長を感じる今日の出来事でした。
  


Posted by kanna at 00:47Comments(0)

2008年11月02日

「自閉症セミナー」

金曜日の夜
「自閉症セミナー・感じる・よく観る・歩み寄る」に
参加してきました。

3回連続講座の一回目のテーマは「感じる」

自閉症の人達が感じている世界を体験してみよう
というものでした。

洋服を着ている時の、チクチクした感覚や
見通しのもてない状況で、わかりにくい指示を出されると
どんな気持ちになるのか…などなど

日頃、何気なく使っている言葉をよ~く考える機会になりました。
久し振りに同級生にも会え、担任の先生も参加していて
理解しよう、学ぼう!という気持ちが親として嬉しかったです。

支えてくれる家族があってこそ、こうして夜のセミナーにも参加できるのだと
感謝しながら帰宅しました。

次回は11月28日の夜。
どんなセミナーになるのか、今から楽しみです。
…何事もなく、次回も行けますように(^_^;)。




  


Posted by kanna at 21:24Comments(0)
QRコード
QRCODE
インフォメーション
長野県・信州ブログコミュニティサイトナガブロ
ログイン

ホームページ制作 長野市 松本市-Web8

アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 0人
プロフィール
kanna
晴れ、時々笑顔で頑張ります。