2008年12月20日
「おはなしする」
「パソコンが使えるまで何をしますか?」の質問に
「おはなしする」と答えた息子。
ほぉ~!!、そんな答えを言えるようになったのね!。
「おはなしする」と答えた息子。
ほぉ~!!、そんな答えを言えるようになったのね!。
Posted by kanna at
01:10
│Comments(0)
2008年12月17日
応援隊。
学校のこと、何か少しお手伝いできればと作られた学校の応援隊。
自分ができる時に、自分ができることをしています。
今日は校内のお掃除のお手伝い。
12月も半ば…今日は誰か来てくれるのかしら
と、内心ちょっとドキドキしていたら
いつもよりたくさんの参加者が
お掃除の後のお茶の時間、初めてお話する方もいて
おうちの大掃除の時期なのに参加してくれて
こうやってお話する機会ができて、つながっていけることに感謝です
。
自分ができる時に、自分ができることをしています。
今日は校内のお掃除のお手伝い。
12月も半ば…今日は誰か来てくれるのかしら
と、内心ちょっとドキドキしていたら
いつもよりたくさんの参加者が

お掃除の後のお茶の時間、初めてお話する方もいて
おうちの大掃除の時期なのに参加してくれて
こうやってお話する機会ができて、つながっていけることに感謝です

Posted by kanna at
23:25
│Comments(2)
2008年12月17日
2008年12月13日
「うん。」
またまた復活したと思われるマイブーム。
「玩具と模型どちらにしますか?」
とエンドレスに同じ質問の繰り返し。
今までは「○○がいいと思います」と言っていたのを
「自分の好きなほうに決めていいんだよ」と返すと
決められないので、質問がさらに繰り返され
さらに帰宅した父が
「高校生は模型のほうがいい」と返事をしたので
さらに拍車がかかる質問。
ふと
「模型がいいって言われて困ってるんだよね
玩具か模型、どちらか決められななくて困ってるんだね」
と、気持ちに共感してあげると
「うん。」と言ったまま、何事もなかったかのように離れて
そのまま質問がくることはありませんでした。
明日の朝起きたら
また同じことが繰り返されるかもしれないけれど
少し、「あっ、わかってくれた」って
気持ちが楽になったのかもしれません。
少しづつ、少しづつ自分の気持ちに折り合いをつけてます。
「玩具と模型どちらにしますか?」
とエンドレスに同じ質問の繰り返し。
今までは「○○がいいと思います」と言っていたのを
「自分の好きなほうに決めていいんだよ」と返すと
決められないので、質問がさらに繰り返され
さらに帰宅した父が
「高校生は模型のほうがいい」と返事をしたので
さらに拍車がかかる質問。
ふと
「模型がいいって言われて困ってるんだよね
玩具か模型、どちらか決められななくて困ってるんだね」
と、気持ちに共感してあげると
「うん。」と言ったまま、何事もなかったかのように離れて
そのまま質問がくることはありませんでした。
明日の朝起きたら
また同じことが繰り返されるかもしれないけれど
少し、「あっ、わかってくれた」って
気持ちが楽になったのかもしれません。
少しづつ、少しづつ自分の気持ちに折り合いをつけてます。
Posted by kanna at
02:45
│Comments(0)
2008年12月08日
NHKハートフォーラム
土曜日にNHKハートフォーラムに行ってきました。
あたたかいオーラに包まれた先生の
小学校で自閉症の授業をしたお話。
「こうしたらうまくいくんだよ」って
知ってる人を作っていくことって
一方的に伝えるんじゃなくて
一緒の時間を過ごすことで
できていくんじゃないかなって思いました。
地域での充実した暮らしのこと
この間からずっとずっと考えています。
自閉症のことを詳しく知ってもらうことより
道で会った時、挨拶できる人をまず作っていこうって思ってます。
ひとつひとつの点を増やして
線にして、面にしていくことを目指してみます。
あたたかいオーラに包まれた先生の
小学校で自閉症の授業をしたお話。
「こうしたらうまくいくんだよ」って
知ってる人を作っていくことって
一方的に伝えるんじゃなくて
一緒の時間を過ごすことで
できていくんじゃないかなって思いました。
地域での充実した暮らしのこと
この間からずっとずっと考えています。
自閉症のことを詳しく知ってもらうことより
道で会った時、挨拶できる人をまず作っていこうって思ってます。
ひとつひとつの点を増やして
線にして、面にしていくことを目指してみます。
Posted by kanna at
01:11
│Comments(0)
2008年12月06日
選んだ答え
お昼休み、みんなに人気のパソコンコーナー
早くやりたくて、順番を待つのが苦手な息子…。
「パソコンがあくまでどうしますか?」
と先生が書いて聞いてくれたメモが連絡帳に貼ってありました。
前回は
A.「書いてもらった絵か図鑑を見る」
B.「図書館の本を読む」
C.「うしろに並んでまつ」
D.[その他 」
…の4つの中からA[書いてもらった絵か図鑑を見る」
を選んだ息子。
今回の質問は
A.「静かにまつ」
B.[図書館の本を見てまつ」
C.[教室で図鑑を見てまつ」
D.[その他 」
静かに待てたら◎…というボーナスつき。
となれば、選んだ答えはA[静かにまつ」♪。
いいことが待ってると、行動も前向きになります。
人から言われて、行動が決まるんじゃなくて
自分で答えを選ぶこと、大事にしてあげたいです。
母の想いに共感してくれて実行してくれた先生にも感謝です。
早くやりたくて、順番を待つのが苦手な息子…。
「パソコンがあくまでどうしますか?」
と先生が書いて聞いてくれたメモが連絡帳に貼ってありました。
前回は
A.「書いてもらった絵か図鑑を見る」
B.「図書館の本を読む」
C.「うしろに並んでまつ」
D.[その他 」
…の4つの中からA[書いてもらった絵か図鑑を見る」
を選んだ息子。
今回の質問は
A.「静かにまつ」
B.[図書館の本を見てまつ」
C.[教室で図鑑を見てまつ」
D.[その他 」
静かに待てたら◎…というボーナスつき。
となれば、選んだ答えはA[静かにまつ」♪。
いいことが待ってると、行動も前向きになります。
人から言われて、行動が決まるんじゃなくて
自分で答えを選ぶこと、大事にしてあげたいです。
母の想いに共感してくれて実行してくれた先生にも感謝です。
Posted by kanna at
02:16
│Comments(0)
2008年12月04日
成長してます。
作業療法の先生に会う日。
行くといつも必ず、同じ絵を書いてもらおうとする息子と
少しづつ、変化球を投げる先生とのやりとり
違うことを提案されて、自分で自分の気持ちに折り合いをつけようとしたり
「そうだ!」と言って初めて自分から絵を書きだしたり
「やめます」とやりたいことから次に移れたり
見本を見て、数を把握する力とか、模写する力を発見できて
「おぉ~!、成長したね~、一年前と違うよね~!」
…と、小さい発見だけれど、大きな成長に、喜びあう母と先生。
数年前、笑いあえる日がくることが考えられなかったから
今、こうして喜びあえることに感謝です。
行くといつも必ず、同じ絵を書いてもらおうとする息子と
少しづつ、変化球を投げる先生とのやりとり
違うことを提案されて、自分で自分の気持ちに折り合いをつけようとしたり
「そうだ!」と言って初めて自分から絵を書きだしたり
「やめます」とやりたいことから次に移れたり
見本を見て、数を把握する力とか、模写する力を発見できて
「おぉ~!、成長したね~、一年前と違うよね~!」
…と、小さい発見だけれど、大きな成長に、喜びあう母と先生。
数年前、笑いあえる日がくることが考えられなかったから
今、こうして喜びあえることに感謝です。
Posted by kanna at
00:37
│Comments(2)
2008年12月04日
「明日は…」
「明日はどこに行くんだっけ…。」
夜、寝る前に出てきた言葉。
「明日、どこに行くかわからなくて困ってますか?」
「はい。」
そうだよね、見通しがたたないって不安だよね。
伝えているようで、伝わっていない、覚えていないこと
言葉だけって消えてしまってること、あるんだよね。
いつも、母がしっかり準備してしまうところを
今回は先生にお願いしてみました。
ひとつづつ、ひとつづつ、です。
夜、寝る前に出てきた言葉。
「明日、どこに行くかわからなくて困ってますか?」
「はい。」
そうだよね、見通しがたたないって不安だよね。
伝えているようで、伝わっていない、覚えていないこと
言葉だけって消えてしまってること、あるんだよね。
いつも、母がしっかり準備してしまうところを
今回は先生にお願いしてみました。
ひとつづつ、ひとつづつ、です。
Posted by kanna at
00:19
│Comments(0)
2008年11月30日
次へのチャレンジ。
先生と息子と一緒に「おしごと」体験に行ってきました。
結果は惨敗。
…へこんで戻ってきたけれど
「場所」「人」「物」…すべて新しいものばかりだったこと
ハードルがものすごく高かったこと
支援の失敗から必要な支援を見つけていくこと
惨敗だから見つけられたことがたくさん。
落ち込んでいるひまはない!次へのチャレンジ、がんばります。
結果は惨敗。
…へこんで戻ってきたけれど
「場所」「人」「物」…すべて新しいものばかりだったこと
ハードルがものすごく高かったこと
支援の失敗から必要な支援を見つけていくこと
惨敗だから見つけられたことがたくさん。
落ち込んでいるひまはない!次へのチャレンジ、がんばります。
Posted by kanna at
16:32
│Comments(0)
2008年11月30日
よく観る。
先週末の夜、「自閉症支援セミナー 第2回~よく観る~」
に行ってきました。
自分が今まで、子供を見ているようで
まったく、観ていなかったこと、いっぱい気づきがありました。
「よく観る」こと、そらから「寄り添うこと」
まだまだ、学ぶことがいっぱいの毎日です。
に行ってきました。
自分が今まで、子供を見ているようで
まったく、観ていなかったこと、いっぱい気づきがありました。
「よく観る」こと、そらから「寄り添うこと」
まだまだ、学ぶことがいっぱいの毎日です。
Posted by kanna at
16:21
│Comments(0)
2008年11月18日
「ちょっと違う?」
先日、どうしても「自分ルール」が変えられなくて
お世話になってる、スタッフの方にご迷惑かけちゃいました。
コミュメモで、
「この前うまくいかなかったこと」と
「今日はこの前と違うこと」を伝えて
記憶の修正を試みてみました。
朝は反応がなくて、う~ん、まだ理解できなかったか~
と思ってたのですが、
学校から帰ってくる途中偶然スタッフの方の顔を見たら
「今日は、ちょっと違う?」…とぼつり。
そうそう!、今日は昨日と違うんだよ!!。
昨日、うまくいかなっかた、そのままじゃないんだよ。
記憶の上書き、少しづつできるかな~。がんばろう~。
お世話になってる、スタッフの方にご迷惑かけちゃいました。
コミュメモで、
「この前うまくいかなかったこと」と
「今日はこの前と違うこと」を伝えて
記憶の修正を試みてみました。
朝は反応がなくて、う~ん、まだ理解できなかったか~
と思ってたのですが、
学校から帰ってくる途中偶然スタッフの方の顔を見たら
「今日は、ちょっと違う?」…とぼつり。
そうそう!、今日は昨日と違うんだよ!!。
昨日、うまくいかなっかた、そのままじゃないんだよ。
記憶の上書き、少しづつできるかな~。がんばろう~。
Posted by kanna at
17:01
│Comments(0)
2008年11月16日
「連絡帳の書き方」
おめめどうさんのe-bookから
「連絡帳の書き方」取り寄せてみました。
このスキルを覚えたら、きっと先生や支援者さんと
いい関係になること間違いなし!。
明日からの連絡帳…何かが、きっと変わっているはず♪。
「連絡帳の書き方」取り寄せてみました。
このスキルを覚えたら、きっと先生や支援者さんと
いい関係になること間違いなし!。
明日からの連絡帳…何かが、きっと変わっているはず♪。
Posted by kanna at
22:51
│Comments(0)
2008年11月15日
大好きな先生。
前担任の先生と廊下ですれ違った時
「お母さん、お母さん、担任の先生に
『w君は先生のところだけ、自分からあいさつに行きますね~!
特別なんですね~』って言われちゃいました」
と、とても嬉しそうに教えてくださいました。
自分からは普段あいさつしない息子が
あいさつに行ったり、話しかけようとしている姿は
一年間、先生と大事に大事に過ごしてきた時間があるからこそです。
先生に感謝するとともに、とっても嬉しかったです。
新年度になって担任の先生が変わったことをメモで聞いた時
息子は「さみしい気持ち」を選んでいました。
先生といい時間が過ごせていたんだなぁと思いました。
今の担任の先生とも、3月にはそうなっている予感♪。
好きな先生がいるって幸せなことです。
「お母さん、お母さん、担任の先生に
『w君は先生のところだけ、自分からあいさつに行きますね~!
特別なんですね~』って言われちゃいました」
と、とても嬉しそうに教えてくださいました。
自分からは普段あいさつしない息子が
あいさつに行ったり、話しかけようとしている姿は
一年間、先生と大事に大事に過ごしてきた時間があるからこそです。
先生に感謝するとともに、とっても嬉しかったです。
新年度になって担任の先生が変わったことをメモで聞いた時
息子は「さみしい気持ち」を選んでいました。
先生といい時間が過ごせていたんだなぁと思いました。
今の担任の先生とも、3月にはそうなっている予感♪。
好きな先生がいるって幸せなことです。
Posted by kanna at
01:42
│Comments(2)
2008年11月12日
「ツ」と「ヲ」・「ソ」と「ン」
「「ツ」はこれでいいですか?」
「「ヲ」はこれでいいですか?」
…と聞いてくる息子。
もしや…わかってないかも!?。
じっくり観察するとやはり、違いがわかっていないことが判明!。
「ソ」と「ン」の書き方も、同じくあやしい…。
見本を書いて、一緒に書いて、自分で書かせてみたら
「わかった~!」と嬉しそうな声。
「してみせて、言って、聞かせて、ほめてやらねば…」
の言葉を実感しつつ
小、中とわからないままの状況で過ごしてきたことに
気づかなくて、ごめんね。
本人が居心地よい環境を作れるよう、日々を大事にしてきます。
「「ヲ」はこれでいいですか?」
…と聞いてくる息子。
もしや…わかってないかも!?。
じっくり観察するとやはり、違いがわかっていないことが判明!。
「ソ」と「ン」の書き方も、同じくあやしい…。
見本を書いて、一緒に書いて、自分で書かせてみたら
「わかった~!」と嬉しそうな声。
「してみせて、言って、聞かせて、ほめてやらねば…」
の言葉を実感しつつ
小、中とわからないままの状況で過ごしてきたことに
気づかなくて、ごめんね。
本人が居心地よい環境を作れるよう、日々を大事にしてきます。
Posted by kanna at
23:48
│Comments(0)
2008年11月12日
子育てって忍耐…。
夕方になり、自分の好きなビデオを見ている息子と
帰宅して普通にテレビを見たい父。
自分で自分の気持ちに折り合いをつけて
自分から好きなビデオを止めるまで
しばし待つ父と母。
なかなか好きなことを止めることが難しい息子。
自分から止めるまで「待つ」ことの大切さを感じる今日この頃。
…子育てって忍耐…。
帰宅して普通にテレビを見たい父。
自分で自分の気持ちに折り合いをつけて
自分から好きなビデオを止めるまで
しばし待つ父と母。
なかなか好きなことを止めることが難しい息子。
自分から止めるまで「待つ」ことの大切さを感じる今日この頃。
…子育てって忍耐…。
Posted by kanna at
02:15
│Comments(2)
2008年11月10日
「出た答えがいい答え」
心に残る言葉があります。
『小学校入学はいくつかある人生のハードルの中で
一番高くけわしく思えるでしょうが、
あとから振り返れば、あんなに悩むことはなかった、
もっとお気楽に出たとこ勝負でもよかった、ときっと思えるでしょう。
でもその時点での最善をつくしてください。
「出た答えがいい答え」です、頑張って。』
むか~し、むかし、小学校入学で悩んでいた時期に
尊敬するSTの先生から頂いたメッセージ。
今も何かに迷った時はこの言葉を思い出してます。
一生の宝物の言葉です。
『小学校入学はいくつかある人生のハードルの中で
一番高くけわしく思えるでしょうが、
あとから振り返れば、あんなに悩むことはなかった、
もっとお気楽に出たとこ勝負でもよかった、ときっと思えるでしょう。
でもその時点での最善をつくしてください。
「出た答えがいい答え」です、頑張って。』
むか~し、むかし、小学校入学で悩んでいた時期に
尊敬するSTの先生から頂いたメッセージ。
今も何かに迷った時はこの言葉を思い出してます。
一生の宝物の言葉です。
Posted by kanna at
00:45
│Comments(2)
2008年11月10日
2008年11月08日
「嬉しそう」
昨日先生に幼児があり学校の廊下を歩いていると
偶然通りかかった部屋に息子の姿。
ボールペンの組み立てをしている様子がとても嬉しそう。
見通しがあって、何をすればいいかが
自分でわかる環境が、わかりやすくて
がんばったら、その先には嬉しいことが待っている
だから嬉しいんだろうなぁ。
コミュメモで「作業をやっているのはどんな気持ち?」と聞いてみると
「たのしい」との返事。
君が笑顔でいてくれることが一番嬉しい、母なのでした。
偶然通りかかった部屋に息子の姿。
ボールペンの組み立てをしている様子がとても嬉しそう。
見通しがあって、何をすればいいかが
自分でわかる環境が、わかりやすくて
がんばったら、その先には嬉しいことが待っている
だから嬉しいんだろうなぁ。
コミュメモで「作業をやっているのはどんな気持ち?」と聞いてみると
「たのしい」との返事。
君が笑顔でいてくれることが一番嬉しい、母なのでした。
Posted by kanna at
08:09
│Comments(0)
2008年11月05日
「おぉ~!」
夕方、OTの先生の所へ
OTの先生「今日学校で何やったの?」
息子 「さぎょう!」
OTの先生「どんな作業?」
息子 「ボールペンとパズルとキャップ」…!!!
「おぉ~!!」と感動するOTの先生と母。
OTに通い始めてから、早数年、毎回先生の「学校は?」の質問には
自分の好きな電車のキャラクターしか答えなかった息子が
はじめて、違うことをしゃべりました!!。
担任の先生にも早速報告。
息子から出てくる言葉のひとつひとつに感動している母なのでした。
OTの先生「今日学校で何やったの?」
息子 「さぎょう!」
OTの先生「どんな作業?」
息子 「ボールペンとパズルとキャップ」…!!!
「おぉ~!!」と感動するOTの先生と母。
OTに通い始めてから、早数年、毎回先生の「学校は?」の質問には
自分の好きな電車のキャラクターしか答えなかった息子が
はじめて、違うことをしゃべりました!!。
担任の先生にも早速報告。
息子から出てくる言葉のひとつひとつに感動している母なのでした。
Posted by kanna at
00:54
│Comments(0)
2008年11月05日
「一枚足りない」
学校の作業の時間の目標は「ふたの組み立て40個」
39個目まで作ったところで中敷がなくなり
「一枚足りません」…と、息子。
「後で、確認しましょうね」…と先生。
すると息子は「今、確認しましょう!」とふたを分解しはじめ
38個目に2枚重なっている中敷を発見。
「あってよかったですねぇ」
…と発見を喜び、何事もなかったかのように
また40個を無事完成させたとのこと。
「足りません」って言えたこと、きっちりお仕事できたこと
成長を感じる今日の出来事でした。
39個目まで作ったところで中敷がなくなり
「一枚足りません」…と、息子。
「後で、確認しましょうね」…と先生。
すると息子は「今、確認しましょう!」とふたを分解しはじめ
38個目に2枚重なっている中敷を発見。
「あってよかったですねぇ」
…と発見を喜び、何事もなかったかのように
また40個を無事完成させたとのこと。
「足りません」って言えたこと、きっちりお仕事できたこと
成長を感じる今日の出来事でした。
Posted by kanna at
00:47
│Comments(0)