2008年10月30日
帰りの会。
息子を迎えに行くと担任の先生が
「お母さん、すごいんです!!帰りの時、自分で手をあげて、
『パソコンが楽しかったです』って、始めて発言しました~!!」
と、とっても嬉しそうな先生からの報告。
すご~い!!
一年前は「楽しかったことは?」と聞いても
答えはいつもひとつ…「わかりません」だったのが
「今日楽しかったこと」を毎日、毎日書いてきて
ようやく自分で話す言葉につながったんだなぁって思います。
播いた種に花がまたひとつ咲きました♪。
「お母さん、すごいんです!!帰りの時、自分で手をあげて、
『パソコンが楽しかったです』って、始めて発言しました~!!」
と、とっても嬉しそうな先生からの報告。
すご~い!!
一年前は「楽しかったことは?」と聞いても
答えはいつもひとつ…「わかりません」だったのが
「今日楽しかったこと」を毎日、毎日書いてきて
ようやく自分で話す言葉につながったんだなぁって思います。
播いた種に花がまたひとつ咲きました♪。
Posted by kanna at
23:27
│Comments(2)
2008年10月30日
2008年10月29日
「ゆっくり」「きちんと」「ていねいに」
秋の実習が始まってます。
2週間、お仕事の練習をする期間です。
製品を作っていく時
「ゆっくり」「きちんと」「ていねいに」…という言葉が出てきます。
普段、何気なく使っているけれど
自閉症の人には、イメージしにくい言葉です。
「ていねいなしごと」…ていねいってどういうこと??
「きちんとつくる」…きちんと??、何を作るの?
いつも、いつも自分が何をしたらいいかわからない状況って
大人だって、とってもとっても不安です。
「ていねいに作る」→「30個作る」のほうが何をすればいいか
私達にもわかります。
わからないことを、わかるようにしていくこと
生活の中に安心の種をいっぱい播いていきたいです。
2週間、お仕事の練習をする期間です。
製品を作っていく時
「ゆっくり」「きちんと」「ていねいに」…という言葉が出てきます。
普段、何気なく使っているけれど
自閉症の人には、イメージしにくい言葉です。
「ていねいなしごと」…ていねいってどういうこと??
「きちんとつくる」…きちんと??、何を作るの?
いつも、いつも自分が何をしたらいいかわからない状況って
大人だって、とってもとっても不安です。
「ていねいに作る」→「30個作る」のほうが何をすればいいか
私達にもわかります。
わからないことを、わかるようにしていくこと
生活の中に安心の種をいっぱい播いていきたいです。
Posted by kanna at
02:45
│Comments(2)
2008年10月25日
「大丈夫?」
先ほど、トラブルが発生!
まったく~!、と思いつつ、一呼吸していたところ
息子が横にやってきて、一言。
「おかあさん、だいじょうぶ?」
…今なんて言った???
「やだよねぇ」
…え~!!!
普通に子育てしていたら、これって当たり前の会話ですよね
でも!、でも!、でも!ですね
こんなふうに、状況を見て心配して息子から話しかけてくることって
私にとってすごいことなんです。
嬉しい~~!!!。
子育てしてきて、よかった~!!と感じた瞬間なのでした。
まったく~!、と思いつつ、一呼吸していたところ
息子が横にやってきて、一言。
「おかあさん、だいじょうぶ?」
…今なんて言った???
「やだよねぇ」
…え~!!!
普通に子育てしていたら、これって当たり前の会話ですよね
でも!、でも!、でも!ですね
こんなふうに、状況を見て心配して息子から話しかけてくることって
私にとってすごいことなんです。
嬉しい~~!!!。
子育てしてきて、よかった~!!と感じた瞬間なのでした。
Posted by kanna at
18:22
│Comments(2)
2008年10月23日
渋柿とチョコレート
父が一人でチョコレートを食べていることを発見した息子。
「お父さんだけ、ずるい!」
「渋柿を食べてしまったから、口直しに食べたんだよ」と父。
すると机の上にあった渋柿をいきなり口にした息子は
「しぶい!!、チョコください!!!」
あらら~、
渋柿を食べる→チョコが食べれる という図式が彼の中で成立した模様。
その後、繰り返すこと三回。
わざわざ渋柿食べなくてもチョコは食べれるます…(^_^;)。
間違ったルールが入ったままではいけませんので
フォローを忘れないようにしておきました(汗)。
「お父さんだけ、ずるい!」
「渋柿を食べてしまったから、口直しに食べたんだよ」と父。
すると机の上にあった渋柿をいきなり口にした息子は
「しぶい!!、チョコください!!!」
あらら~、
渋柿を食べる→チョコが食べれる という図式が彼の中で成立した模様。
その後、繰り返すこと三回。
わざわざ渋柿食べなくてもチョコは食べれるます…(^_^;)。
間違ったルールが入ったままではいけませんので
フォローを忘れないようにしておきました(汗)。
Posted by kanna at
22:55
│Comments(0)
2008年10月21日
21分対42分。
一人で過ごせる余暇として、
学校に100均のジグゾーパズルをいくつか持っていってます。
「青い海の中にブルーがかかったグレーなイルカ」という構図の
同系色の難関パズルがあるのですが
最初はてこずっていた息子でしたが
今はずいぶん慣れてきて、パタパタとパズルを完成させて
タイムを計ってみたら、21分で完成!。
先生方が、よ~し!とチャレンジされたところ
完成までの所要時間、42分…(^_^;)。
今日は違うもののを提案したら息子が受け入れて
気持ちの切り替えができたと、喜んでくださって
日頃の小さな出来事に、一緒に一喜一憂してくれること
ありがたいなぁと思いました。
学校に100均のジグゾーパズルをいくつか持っていってます。
「青い海の中にブルーがかかったグレーなイルカ」という構図の
同系色の難関パズルがあるのですが
最初はてこずっていた息子でしたが
今はずいぶん慣れてきて、パタパタとパズルを完成させて
タイムを計ってみたら、21分で完成!。
先生方が、よ~し!とチャレンジされたところ
完成までの所要時間、42分…(^_^;)。
今日は違うもののを提案したら息子が受け入れて
気持ちの切り替えができたと、喜んでくださって
日頃の小さな出来事に、一緒に一喜一憂してくれること
ありがたいなぁと思いました。
Posted by kanna at
23:55
│Comments(0)
2008年10月21日
穏やかな一日。
週明けの月曜、のんびりしたペースでのスタート。
穏やかに過ぎていく一日。
のんびり、ゆっくり、穏やかに過ごせることに心暖かくなります。
学校の音楽の授業の時、「イヤマフします」と言えたこと
周囲の音を自分から遮断することを選べるようになったこと
自分から、どうしたら居心地よくなれるか選択できるようになったこと
嬉しいできごとです。
今まで、ウロウロしたり、その場にいられなかったりしたのは
音が入りすぎて、うるさかったからなんだとあらためて気づかされ
少しづつ彼の生活が楽になっているのを感じました。
一歩づつ、一歩づつ進んでいこうと思います。
穏やかに過ぎていく一日。
のんびり、ゆっくり、穏やかに過ごせることに心暖かくなります。
学校の音楽の授業の時、「イヤマフします」と言えたこと
周囲の音を自分から遮断することを選べるようになったこと
自分から、どうしたら居心地よくなれるか選択できるようになったこと
嬉しいできごとです。
今まで、ウロウロしたり、その場にいられなかったりしたのは
音が入りすぎて、うるさかったからなんだとあらためて気づかされ
少しづつ彼の生活が楽になっているのを感じました。
一歩づつ、一歩づつ進んでいこうと思います。
Posted by kanna at
01:42
│Comments(0)
2008年10月19日
いい一日に感謝。
小高い場所に建つ養護学校の、学校祭に行ってきました。
ひとつひとつの展示された作品が
とてもあたたかく、丁寧に展示されていて
偶然出会った、前担任の先生と
感心して見学させていただきました。
何年も、何年も、子供の成長を願い
繰り返し、繰り返してきた成果を感じました。
支援機器の展示もあったり、運営の仕方も勉強になりました。
息子はお世話になっている、支援センターの方と
いいお天気に恵まれたドライブ日和の一日でした。
「ドライブして公園に行ってどうでしたか?」と聞いてみると
「楽しかったです」との返事。
やさしいスタッフの方と、自然に囲まれて過ごすことができ
感謝の気持ちでいっぱいになりました。
ひとつひとつの展示された作品が
とてもあたたかく、丁寧に展示されていて
偶然出会った、前担任の先生と
感心して見学させていただきました。
何年も、何年も、子供の成長を願い
繰り返し、繰り返してきた成果を感じました。
支援機器の展示もあったり、運営の仕方も勉強になりました。
息子はお世話になっている、支援センターの方と
いいお天気に恵まれたドライブ日和の一日でした。
「ドライブして公園に行ってどうでしたか?」と聞いてみると
「楽しかったです」との返事。
やさしいスタッフの方と、自然に囲まれて過ごすことができ
感謝の気持ちでいっぱいになりました。
Posted by kanna at
17:21
│Comments(0)
2008年10月17日
ボランティア養成講座
息子の通っている学校で「ボランティア養成講座」が開かれます。
学校に来て実際にこどもたちと過ごすことで
障がいを学び、理解を深めてもらおうという試みです。
多くの方に知ってもらい、理解してもらうことは大事なことだと思います。
私も息子が診断されるまでは「発達障害」…全く知りませんでした。
当日は自由参加なので本人に参加について確認すると
「いかない」という返事…、あら…。
初めての人、初めてのこと、何をするかわからないことに
とても不安や緊張感を持つ息子です。
迷いに迷って、気持ちの後押しをしてもらい
本人の「いかない」という意思を大事にすることにしました。
彼は「高校生」なんだ、ということを大事に考える機会にもなりました。
でも、自分の足元から、小さな、小さな理解の輪を広げていこう
自分は自分ができることをしようと思う今日この頃でした。
学校に来て実際にこどもたちと過ごすことで
障がいを学び、理解を深めてもらおうという試みです。
多くの方に知ってもらい、理解してもらうことは大事なことだと思います。
私も息子が診断されるまでは「発達障害」…全く知りませんでした。
当日は自由参加なので本人に参加について確認すると
「いかない」という返事…、あら…。
初めての人、初めてのこと、何をするかわからないことに
とても不安や緊張感を持つ息子です。
迷いに迷って、気持ちの後押しをしてもらい
本人の「いかない」という意思を大事にすることにしました。
彼は「高校生」なんだ、ということを大事に考える機会にもなりました。
でも、自分の足元から、小さな、小さな理解の輪を広げていこう
自分は自分ができることをしようと思う今日この頃でした。
Posted by kanna at
01:07
│Comments(4)
2008年10月16日
給食のパン
小さな頃から、パンが食べれない息子でした。
小、中と学校給食のパンは
毎日全く食べずにランドセルやかばんの中に入って
ほぼ全て家にもち返ってました。
炊き込みごはんや、丼ぶりもののごはんも
食べませんでした。
白いごはんにふりかけが定番です。
回転寿司で食べれるようになったのが最近です。
今も給食のパンは食べれない時が多いです。
今までは、食べなくても家に帰るまで我慢してたのですよね。
明日からパンやパスタなどの主食が食べらない時は
自宅からご飯を持参することになりました
体はもう高校生!、食べ盛り真っ最中です。
小、中と学校給食のパンは
毎日全く食べずにランドセルやかばんの中に入って
ほぼ全て家にもち返ってました。
炊き込みごはんや、丼ぶりもののごはんも
食べませんでした。
白いごはんにふりかけが定番です。
回転寿司で食べれるようになったのが最近です。
今も給食のパンは食べれない時が多いです。
今までは、食べなくても家に帰るまで我慢してたのですよね。
明日からパンやパスタなどの主食が食べらない時は
自宅からご飯を持参することになりました
体はもう高校生!、食べ盛り真っ最中です。
Posted by kanna at
00:33
│Comments(0)
2008年10月13日
新しいチャレンジ。
明日からの学校での新しい目標を作ってみました。
果たして、チャレンジした結果は吉と出るか凶とでるか…。
頭の中だけで考えても、答えが出てこないから
先生方に託すしかありません。
まず、やってみて、うまくいかなかったら
その時はやり方を見直して、調整していく
その繰り返しですね。
子供の成長を信じてみます。
果たして、チャレンジした結果は吉と出るか凶とでるか…。
頭の中だけで考えても、答えが出てこないから
先生方に託すしかありません。
まず、やってみて、うまくいかなかったら
その時はやり方を見直して、調整していく
その繰り返しですね。
子供の成長を信じてみます。
Posted by kanna at
23:34
│Comments(0)
2008年10月12日
ありがとう。
誰かに何かをしてもらったら
「ありがとう」と言える人になってほしいと
毎日の生活の中で、何かをしてもらった時、
息子に「ありがとう」…と言うようにしてきました。
普段、それが定着したと実感がなかったけれど
道路で販促のちらしを配っていたのを受け取った息子が
「ありがとう」と大きな声で言っていた。
う~ん、確かに…あってるかな…(笑)。よくできました。
「ありがとう」と言える人になってほしいと
毎日の生活の中で、何かをしてもらった時、
息子に「ありがとう」…と言うようにしてきました。
普段、それが定着したと実感がなかったけれど
道路で販促のちらしを配っていたのを受け取った息子が
「ありがとう」と大きな声で言っていた。
う~ん、確かに…あってるかな…(笑)。よくできました。
Posted by kanna at
22:38
│Comments(0)
2008年10月12日
あら…。
この頃、息子の言葉の中に
「はやく、はやく」
という言葉が出てくる。
普段、言われてる言葉…ですね(^_^;)。
気をつけます!。
「はやく、はやく」
という言葉が出てくる。
普段、言われてる言葉…ですね(^_^;)。
気をつけます!。
Posted by kanna at
22:27
│Comments(0)
2008年10月11日
自分で選ぶ。
何もないところから「選ぶ」というのが難しい息子です。
ジュースはオレンジorりんご
公園に行くorおうちにいる
ビデオを見るor本を読む etc....。
自働販売機で自分でジュースを選ぶができるようになったのが
数年前です。
筆談でコミュニュケーションするようになって1年
「選択する」ことが表れてきました。
新しく時計を新調しようと思って聞いてみました。
「今使っている時計より、大きいのにする、小さいのにする?」
「小さいの」
「置いてある時計と、腕時計どちらにする?」
「腕時計」…!。
そうか~、聞いてみないとわからないものです。
君が選んで決めたこと、大事にするからね。
ジュースはオレンジorりんご
公園に行くorおうちにいる
ビデオを見るor本を読む etc....。
自働販売機で自分でジュースを選ぶができるようになったのが
数年前です。
筆談でコミュニュケーションするようになって1年
「選択する」ことが表れてきました。
新しく時計を新調しようと思って聞いてみました。
「今使っている時計より、大きいのにする、小さいのにする?」
「小さいの」
「置いてある時計と、腕時計どちらにする?」
「腕時計」…!。
そうか~、聞いてみないとわからないものです。
君が選んで決めたこと、大事にするからね。
Posted by kanna at
22:14
│Comments(2)
2008年10月11日
「いい気持ち」
病院で診察があり、
2ヶ月目にして、右腕「完治」の先生からのお墨付き!。
「治ってどんな気持ち?」とメモに書いて聞いてみると
「いい気持ち」との答え(*^_^*)。
帰り際にリハビリの先生に、ごあいさつ。
「今度会う時は、またケガをした時だから、また、来たらダメだよ」
…と言いながら、明るい笑顔で見送ってくださった先生。
本当にお世話になりました。
どこかで、偶然お会いできる日がありますように♪。
2ヶ月目にして、右腕「完治」の先生からのお墨付き!。
「治ってどんな気持ち?」とメモに書いて聞いてみると
「いい気持ち」との答え(*^_^*)。
帰り際にリハビリの先生に、ごあいさつ。
「今度会う時は、またケガをした時だから、また、来たらダメだよ」
…と言いながら、明るい笑顔で見送ってくださった先生。
本当にお世話になりました。
どこかで、偶然お会いできる日がありますように♪。
Posted by kanna at
02:14
│Comments(0)
2008年10月10日
普通の感覚。
つい、「障がい」があるからって
特別扱いしてしまいます。
「普通」の感覚を忘れないように心がけないと
普通の高校生なら、こうなんだ
って感覚を持って向き合わないと
いつまでも、小学生のように扱ってしまうから…。
特別扱いしてしまいます。
「普通」の感覚を忘れないように心がけないと
普通の高校生なら、こうなんだ
って感覚を持って向き合わないと
いつまでも、小学生のように扱ってしまうから…。
Posted by kanna at
02:40
│Comments(0)
2008年10月09日
楽しみを増やす。
息子の毎日の生活の中で「楽しみを増やす」
というのが、今の母の目標です。
興味関心、とっても狭い息子です。
「毎日を過ごす中で、楽しいことがあると
しんどいこと、つらいことが楽になっていく…。」
そんな先輩お母さんからの言葉。
困ったことを起こすんじゃないかってびくびくしているより、
楽しみを作ることにエネルギーを注げる母でいたいと思いました。
というのが、今の母の目標です。
興味関心、とっても狭い息子です。
「毎日を過ごす中で、楽しいことがあると
しんどいこと、つらいことが楽になっていく…。」
そんな先輩お母さんからの言葉。
困ったことを起こすんじゃないかってびくびくしているより、
楽しみを作ることにエネルギーを注げる母でいたいと思いました。
Posted by kanna at
01:27
│Comments(0)
2008年10月08日
何気ないことですが。
夏休み最後の日に骨折した息子…。
今、リハビリに通ってます。
リハビリの先生に「上を向いて」「まっすぐになって」
そう指示されるたびに、指示に従っている息子を見るたびに
「あぁ、成長してるなぁ」って感じます。
小さな頃はじっとしていませんでした。
…もちろん、今も何をしていいかわからない場面では
たえず動き回ってます。
普通~に子育てしていたら
先生に言われたことができるって当たり前のことです。
まわりの人から見たらほんの些細な、何気ないことで
ちっちゃな、ちっちゃなことですが 嬉しかったんです♪。
今、リハビリに通ってます。
リハビリの先生に「上を向いて」「まっすぐになって」
そう指示されるたびに、指示に従っている息子を見るたびに
「あぁ、成長してるなぁ」って感じます。
小さな頃はじっとしていませんでした。
…もちろん、今も何をしていいかわからない場面では
たえず動き回ってます。
普通~に子育てしていたら
先生に言われたことができるって当たり前のことです。
まわりの人から見たらほんの些細な、何気ないことで
ちっちゃな、ちっちゃなことですが 嬉しかったんです♪。
Posted by kanna at
01:55
│Comments(2)
2008年10月06日
頑張りました。
週末は息子の通う、養護学校の学校祭でした。
学校祭までの一ヶ月間、ちょうど右腕骨折と重なって
毎日の学校での生活は大変だったと思います。
(息子も、先生方も…)
一ヶ月間、左手だけでお仕事がんばりました。
周囲の音がうるさいと不安定になってしまうので
イヤマフというヘッドフォンをつけて
全校集会にも参加している姿を見て、少しうるっとしてしまいました。
よくここまで落ちつけたなぁ…と。
自分一人じゃない、多くの方に支えられて
息子は成長しているんだなぁと感じた学校祭でした。
学校祭までの一ヶ月間、ちょうど右腕骨折と重なって
毎日の学校での生活は大変だったと思います。
(息子も、先生方も…)
一ヶ月間、左手だけでお仕事がんばりました。
周囲の音がうるさいと不安定になってしまうので
イヤマフというヘッドフォンをつけて
全校集会にも参加している姿を見て、少しうるっとしてしまいました。
よくここまで落ちつけたなぁ…と。
自分一人じゃない、多くの方に支えられて
息子は成長しているんだなぁと感じた学校祭でした。
Posted by kanna at
11:31
│Comments(2)
2008年10月06日
はじめまして。
はじめまして。
広汎性発達障害と診断された息子がおります。
耳から入る情報は流れて消えてしまうけれど
目から入る情報が得意な息子への支援を始めてようやく一年。
息子はすでに15歳…遅すぎるスタート。
試行錯誤する毎日の中での
「やった~!」「できた~!」「うまくいった~!」
そんな日々のことを少しづつ書いていけたらと思っています。
広汎性発達障害と診断された息子がおります。
耳から入る情報は流れて消えてしまうけれど
目から入る情報が得意な息子への支援を始めてようやく一年。
息子はすでに15歳…遅すぎるスタート。
試行錯誤する毎日の中での
「やった~!」「できた~!」「うまくいった~!」
そんな日々のことを少しづつ書いていけたらと思っています。
Posted by kanna at
11:11
│Comments(4)