2008年10月11日
自分で選ぶ。
何もないところから「選ぶ」というのが難しい息子です。
ジュースはオレンジorりんご
公園に行くorおうちにいる
ビデオを見るor本を読む etc....。
自働販売機で自分でジュースを選ぶができるようになったのが
数年前です。
筆談でコミュニュケーションするようになって1年
「選択する」ことが表れてきました。
新しく時計を新調しようと思って聞いてみました。
「今使っている時計より、大きいのにする、小さいのにする?」
「小さいの」
「置いてある時計と、腕時計どちらにする?」
「腕時計」…!。
そうか~、聞いてみないとわからないものです。
君が選んで決めたこと、大事にするからね。
ジュースはオレンジorりんご
公園に行くorおうちにいる
ビデオを見るor本を読む etc....。
自働販売機で自分でジュースを選ぶができるようになったのが
数年前です。
筆談でコミュニュケーションするようになって1年
「選択する」ことが表れてきました。
新しく時計を新調しようと思って聞いてみました。
「今使っている時計より、大きいのにする、小さいのにする?」
「小さいの」
「置いてある時計と、腕時計どちらにする?」
「腕時計」…!。
そうか~、聞いてみないとわからないものです。
君が選んで決めたこと、大事にするからね。
Posted by kanna at 22:14│Comments(2)
この記事へのコメント
当たり前、って実は 当たり前でないんですよね。
kannaさんの、母の愛を感じます。
少し話は違いますが
うちの子供は、小さな頃は
選びすぎて、手を焼きました。
なんでもこだわりで
子供なりの法則もあって
それが、とても大変だったかな・・・
kannaさんの、母の愛を感じます。
少し話は違いますが
うちの子供は、小さな頃は
選びすぎて、手を焼きました。
なんでもこだわりで
子供なりの法則もあって
それが、とても大変だったかな・・・
Posted by emi
at 2008年10月12日 23:14

emiさんへ
子どもなりに法則、あるんですよね。
そのこだわりにつきあうのって
語りつくせないくらい、大変ですよね…(^_^;)。
子どもなりに法則、あるんですよね。
そのこだわりにつきあうのって
語りつくせないくらい、大変ですよね…(^_^;)。
Posted by kanna at 2008年10月13日 16:45